マイナポイントって?
「マイナポイントの獲得手段」と書きましたが、「マイナポイント」というポイントがもらえるわけではありません。
選択したキャッシュレス決済サービスのポイントがもらえるのです。
この「キャッシュレス決済サービス」、難しい言葉ですね。
簡単に言えば「現金を使わない支払い方法」の事です。
一番広まっているのは、クレジットカードでしょう。
他には、SuicaやICOCA、nanacoやEdyなどの電子マネー、
ここ一・二年で爆発的に広がったPayPayやd払いなどのQRコード支払い、
QUOカード、iTunes Cardなどのプリペイドカード(一種の電子マネーですね)。

マイナポイントがもらえる「キャッシュレス決済サービス」
残念ながら、キャッシュレス決済なら何でもマイナポイントがもらえる、というわけではないんです。
マイナポイント事業に登録されているサービスに限定されます。
そしてその中から選んで登録した1つの決済サービスでのみ、マイナポイントがもらえるのです。
登録されている決済サービスはたくさんあるので、その主なものを、ページの下の方に挙げています。
マイナポイントのもらい方
自分が登録したキャッシュレス決済サービスで、買い物をしたり、チャージをしたりすると、マイナポイントがもらえます。
その割合は、25%。
最大5000円分のポイントになります。
すなわち買い物やチャージする金額は、20,000円です。
チャージ or 買い物

上で「買い物をしたり、チャージをしたりすると」と書きましたが、決済サービスにより、「買い物」「チャージ」のどちらでポイントが貰えるかが決まっています。
確認してみると・・・
・電子マネー
チャージすることでポイントが貰えます。
・クレジットカード
利用(購入)することで、ポイントが貰えます。
・QRコード
利用(購入)でポイントが貰えるものと、チャージで貰えるものがあります。
もしQRコードの決済サービスを選ぶ場合は、
・利用(購入)なのか、
・チャージなのか、
確認をしましょう。
どれだけ使うとポイントがもらえる?
多くの決済サービスで、4円単位での利用やチャージで、1ポイントずつ貰うことができます。
ちょっと違うのが、「ICOCA」「楽天カード」「JP BANKカード」。
利用やチャージの累計が20,000円となったところで、まとめて最大のポイント(5000円分)がもらえます。
マイナポイントの期間(2021年3月末まで)に、20,000円に達しないと、1ポイントも貰えないので、注意しましょう。
また「FamiPay」は、チャージ額1000円毎に、250ポイントが貰えます。
1回で1000円以上する必要はなく、複数回のチャージで1000円に達すれば大丈夫です。
各キャッシュレス決済サービスの、ポイント処理方法
電子マネー

・nanaco
チャージ 4円単位で、1 nanacoポイント
・Suica ☓ JRE POINT
チャージ 4円単位で、1 JREポイント
・WAON
チャージ 4円単位で、1 WAON
・楽天Edy
チャージ 4円単位で、1 Edy
・ICOCA
累計20,000円のチャージで、5000 ICOCAポイント
QRコード

・メルペイ
利用(購入) 4円単位で、1メルペイポイント
・FamiPay
チャージ 1000円単位で、250 FamiPay残高
・LINE PAY
利用(購入) 4円単位で、1 LINEポイント
・au PAY
チャージ 4円単位で、1 auPAYポイント
・d払い
利用(購入) 4円単位で、1 dポイント
・PayPay①
チャージ 4円単位で、1 PayPayボーナスポイント
・PayPay②
利用(購入) 4円単位で、1 PayPayボーナスポイント
・楽天ペイ
利用(購入) 4円単位で、1 楽天ポイント
クレジットカード

・楽天カード
利用(購入) 累計20000円で、5000 楽天ポイント
・dカード
利用(購入) 4円単位で、1 dポイント
・auPAYカード
利用(購入) 4円単位で、1 auPAY残高
・オリコカード
利用(購入) 4円単位で、1オリコポイント
・エポスカード
利用(購入) 4円単位で、1エポスポイント
・JP BANKカード
利用(購入) 累積20,000円で、1000JPバンクカードポイント
(JPバンクカードポイントは1ポイント=5円の価値で計算)
このサイトに投稿した、マイナポイント関連の記事の一覧です。 [sitecard subtitle=関連記事 url=http://card-article.com/mynapoint-point-what] [sitecard subtit[…]
マイナポイントの「超」大まかな手続き内容 マイナポイント制度、ちょっと面倒なんですね。大きく、次の5つの手順を踏む必要があります。①マイナンバーカードを取得する②マイナポイントを予約する③キャッシュレス決済サービスを決める④一部のキャッシュ[…]
マイナポイントは25%だけじゃない! 7月1日より、マイナポイントのキャッシュレス決済サービスの登録が始まりました。この日を前後して、いくつかの決済サービスが、ポイントアップを打ち出してきました。決済サービス側も、大変ですね。 私達は、この[…]